三十三間堂・京都国立博物館 二日目の天気予報もあまり良く無い。 午前中は錦市場の下見と寺町商店街を散歩して、三十三間堂に向かいます。 風神雷神と二十八部衆その後ろに千体の千手観音には終始圧倒されっぱなしです。 その後は向かいにある京都国立博物館に行きました。 今日は知り合いに祇園で美味しい焼き肉をご馳走になってしまい… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月05日 続きを読むread more
四寺廻廊満願 中尊寺~毛越寺~立石寺~瑞巌寺と回って御朱印をいただいて四寺廻廊満願しました。 四寺回廊の御朱印は瑞巌寺の銘木「臥竜梅」から作られた御實印で「仏法僧實」を刻印しています。 臥竜梅と言えば実に旨い清水の地酒があるんだよね~ 四寺廻廊満願すると最後に御朱印を頂いたお寺の記念品がもらえます。と言う事は全部で四種類あり… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月23日 続きを読むread more
陽徳院御霊屋(實華殿) 瑞巌寺の庫裡と仮本殿(大書院)が特別公開されておりましたが、もう一箇所特別公開されている場所がありました。 陽徳院の高台にある伊達政宗公の正室陽徳院田村氏愛姫(1568-1653)の墓堂で、孫の綱宗によって造営されました。 平成18年から3年間をかけて創建当時の豪華絢爛な姿に復元されました。 トラックバック:0 コメント:0 2014年09月22日 続きを読むread more
最終日はあ~松島や~松島や 1 最終日は多賀城から再び松島に向かいました。 四寺回廊御主朱印最後のお寺「瑞巌寺」に寄るためです。 朝早い出発だったので今日一番の入場となりました。 本堂は残念ながら平成の大修理で全体を見る事は出来ませんでした。 まあ又来なさいという事ですね。今度は冬の牡蠣が美味しい季節にきますから~ とまあ運が… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月20日 続きを読むread more
一路 石巻へ 山寺を満喫して石巻に向かいます。 そう、石巻「東京屋食堂」でかた焼きそばを食べる為です。 それから震災後に日和山から見た街並みがどう変わったのかをこの目で確かめる為でもありました。 残念ながら全然変わっていません・・・・震災から3年半が経とうとしているのに・・・・ 震災後 震災1年後 今回… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月18日 続きを読むread more
山寺「立石寺」 5 開山30年後に建立された五大明王を祀る道場、五大堂。 五大堂から眼下の眺め。ちょうど電車が走って来ました! 松尾芭蕉になった気分で記念撮影 トラックバック:0 コメント:0 2014年09月18日 続きを読むread more
山寺「立石寺」 3 奪衣婆(だつえば)に娑婆の服を渡して先に進めば極楽とは程遠い坂道が続いている。 浄土といえど修行はなくならないと言う事か。 いまだ煩悩のかたまりの私にどうしたものかと石仏が・・・ 松尾芭蕉の有名な句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」を詠んだせみ塚 トラックバック:0 コメント:0 2014年09月15日 続きを読むread more
山寺「立石寺」 2 常行念仏堂 ころり往生阿弥陀如来とかかれていて堂前に大きな数珠があり、わたしも「ころり」と逝くように数珠を回して願掛けしました。 境内にあるお店。力こんにゃく、良~くしもっていてうまそうです。 帰りにお土産に買って帰えろっと。 奪衣婆(だつえば) 三途の川で死者の着物を脱がせるのが通称「だついば… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月13日 続きを読むread more
山寺「立石寺」 1 四寺回廊3寺目 山寺「立石寺」に到着しました。 立石寺は貞観2年、860年、清和天皇の勅願により慈覚大師が開いた、天台宗の山。 松尾芭蕉の俳句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」でも有名です。 立石寺の山全体の本堂「根本中堂」 現在の根本中堂は延文元年(1356年)初代山形城主「斯波兼頼」が再建 入母屋造、ブナ材が全体… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月10日 続きを読むread more
鳴子から山寺「立石寺」へ 鳴子温泉で一泊して山形県天童市に向かいます。 途中で満開のそばの花とハスの花を見かけました。 天童市に近くなると「神町」の標識が現れました。 おお!ここが神町か! 今読んでいる阿部和重の小説「シンセミア」がこの神町を舞台に書かれていますので予期せぬ出会いに思わず感激。 トラックバック:0 コメント:0 2014年09月09日 続きを読むread more
鳴子温泉 本日の宿泊地 鳴子温泉 旅館ずがわら 普段車中泊かよくてビジネスHですからね。う~ん今回はなんとも贅沢。 食事も部屋食だし。 まずは宿で頂いた共同浴場券を持って「滝の湯」へ。 とても熱い風呂でしたがこういう雰囲気最高です。 地元の方が利用するお風呂ですから邪魔にならないようにそっと入浴させてもらいました。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年09月08日 続きを読むread more
毛越寺 2 開山堂 毛越寺を開いた慈覚大師円仁をまつる堂 大師像のほか両界大日如来像、藤原三代(清衡、基衡、秀衡)の画像を安置 常行堂 1732年仙台藩主伊達吉村公の武運長久を願って再建 須弥壇中央に本尊「宝冠の阿弥陀如来」、両側に「四菩薩」、奥殿には秘仏摩多羅神(またらじん)がまつられている 摩多羅神は修法と堂の守… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月07日 続きを読むread more
毛越寺 1 中尊寺をあとに毛越寺にやって来ました。 到着時に一旦止んだ雨でしたが境内に入ると又降り出してしまいました。 毛越寺の根本道場である本堂の本尊「薬師如来」平安時代の作品 本堂は平安様式の建築で平成元年に建立 トラックバック:0 コメント:0 2014年09月06日 続きを読むread more
中尊寺 3 金色堂も空いていてじっくり見学出来ましたが、外に出ると土砂降りで傘をさしてもとても歩ける状態ではないので金色堂の庇の内側で雨宿り。雨脚が弱くなるのを見計らって足早に駐車場まで戻ってきました。 お昼にわんこそばをと考えましたが雨に濡れて寒くなってしまい暖かいお蕎麦に変更です。 毛越寺へ続く・・・ トラックバック:0 コメント:0 2014年09月05日 続きを読むread more
中尊寺 2 本堂を参拝して御朱印を頂きに行くと「四寺回廊」の御朱印帳が売られていました。 四寺回廊とは中尊寺、毛越寺、山寺、瑞巌寺の四寺を言うようです。 山寺以外は何となく今回の予定に入っていたのでちょっ予定を変更して四寺回廊の御朱印帳を購入して回ってみる事にしました。 次回へ続く・・・ トラックバック:0 コメント:0 2014年09月03日 続きを読むread more
中尊寺 1 今年の夏は天候が安定せず甲斐駒ヶ岳に行こうと計画しましたが断念しました。 休みも取ってしまった事だし旅に出る事にしました。 取りあえず北へ向かうの♪と会社を定時に帰宅してそのまま東北道を目指します。 日付が変る前に走るのやめて安積Pで車中泊となりました。 アイマスクと耳栓を忘れてしまい、他の車のヘッドライトとトラックのアイドリン… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月02日 続きを読むread more